講演会・セミナー
参加には事前申込みが必要です。
各講演会・セミナーの申込みフォームから必要事項を入力してお申込みください。
ご来場の際通知メールをご提示ください。
5月22日(木)13:30〜14:30 定員100名
申込みはこちら
※申込みの受付は、先着順となりますので定員になり次第締め切らせていただきます。
講 師 |

及部 七郎斎 氏
トヨタ自動車株式会社
CN開発センター
CNシステム開発部
部長
略歴
|
内 容 |
本講演では、カーボンニュートラルに向けたトヨタ自動車の取り組みをご説明します。自動車を取り巻く情勢と電動化の取り組み、ライフサイクルCO2削減の考え方に基づいた自動車製品や製造工程の取り組み、CN燃料や再生可能エネルギーなどの取り組みをご紹介します。 |
及部 七郎斎 (およべ ひちろうさい) 氏
トヨタ自動車株式会社
CN開発センター
CNシステム開発部
部長
■ 略歴
2003年4月 |
トヨタ自動車株式会社入社 |
2003年9月 |
EHV技術部 配属、 電動系車両のパワトレシステム開発に従事 |
2012年1月 |
NHVシステム制御開発部 グループ長 |
2015年4月 |
広汽トヨタ自動車 出向 |
2017年6月 |
HVシステム制御開発部 室長 |
2024年1月 |
CNシステム開発部 部長 現在に至る |
5月22日(木)14:45〜16:00 定員100名
申込みはこちら
※申込みの受付は、先着順となりますので定員になり次第締め切らせていただきます。
テーマ |
進化し続けるサイバー攻撃の実態と対策のポイント
(自動車産業サイバーセキュリティガイドラインへの対応のポイント) |
講 師 |

高橋 秀行 氏
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
IoT事業部
サプライチェーンセキュリティ対策担当
担当部長 CISSP
略歴
|
内 容 |
進化し続けるサイバー攻撃の実態を、被害事例を攻撃者の現状と絡めご紹介します。また、多くの企業が抱える課題についても取り上げ、皆さまが直面している問題を共有し、何からすればよいか?どこまですればよいか?セキュリティ対策の進め方について、自動車産業サイバーセキュリティガイドラインを例に解説いたします。 |
高橋 秀行 (たかはし ひでゆき)氏
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
IoT事業部
サプライチェーンセキュリティ対策担当
担当部長 CISSP
■ 略歴
1988年 |
NTT入社 企業通信システム本部SE部にて大手企業のITインフラ設計・構築・運用に従事 |
2004年 |
現在のNTTセキュリティの立ち上げに従事 |
2017年 |
東京2020オリンピック・パラリンピックのCSIRTメンバー育成の企画・運営 |
2019年 |
経産省「サイバーセキュリティお助け隊」実証事業(自動車産業)企画・運営 |
2020年 |
J-AUTO-ISAC サポートセンタ業務及びサプライチェーンリスクSWGに参画 |
2025年 |
現在 自動車産業を中心にサプライチェーンセキュリティ対策に関するコンサル・サービス企画・開発に従事 |
テーマ |
サイバーインシデント対応のポイント
(協力:新明工業株式会社) |
講 師 |

槇 健介 氏
MS&ADインターリスク総研株式会社
リスクマネジメント第三部
危機管理・サイバーリスクグループ長
略歴
|
内 容 |
サイバー攻撃の件数は年々増加し、攻撃の方法も高度化・巧妙化しています。サイバー攻撃による被害は情報漏洩や事業停止に及び、サイバーリスク対策は業種や規模を問わず経営課題の一つといえます。本講演では、企業に求められるサイバーインシデント対応のポイント、被害を最小化・迅速に業務復旧できる体制構築のポイントを解説します。 |
槇 健介 (まき けんすけ)氏
MS&ADインターリスク総研株式会社
リスクマネジメント第三部
危機管理・サイバーリスクグループ長
■ 略歴
2005年 |
三井住友海上火災保険入社 企業営業・自動車損害サポート・官公庁営業等に従事 |
2014年 |
経済産業省出向 |
2018年 |
三井住友海上で官公庁営業 |
2019年 |
MS&ADインターリスク総研へ出向、経済産業省サイバーセキュリティお助け隊実証事業(2019・2020)を受託・PMO |
2020年 |
現職。情報/サイバーセキュリティのコンサルティング、ソリューション開発等に従事。 |
5月23日(金)11:00〜12:00 定員100名
申込みはこちら
※申込みの受付は、先着順となりますので定員になり次第締め切らせていただきます。
テーマ |
日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」が提供するオープンイノベーション支援とは |
講 師 |

髙間 勇希 氏
STATION Ai株式会社
オープンイノベーション推進部
オープンイノベーション推進課
課長
略歴
|
内 容 |
2024年10月31日に開業したSTATION Aiは、約500社のスタートアップと約200社のパートナー企業が集結する、日本最大級のオープンイノベーション拠点です。STATION Aiの施設概要やパートナー企業様に提供する支援プログラムの詳細をご紹介いたします。 |
髙間 勇希 (たかま ゆうき)氏
TATION Ai株式会社
オープンイノベーション推進部
オープンイノベーション推進課
課長
■ 略歴
2019年 |
ソフトバンク株式会社に入社 コンシューマー事業にて代理店へのコンサルティング営業に従事 |
2022年 |
SBイノベンチャーにて社内新規事業創出プログラムの企画・推進に従事 |
2023年 |
STATION Ai株式会社に出向しパートナー企業のオープンイノベーション支援やアライアンス業務に従事 |
2024年 |
現職 |
5月23日(金)14:00〜15:30 定員100名
申込みはこちら
※申込みの受付は、先着順となりますので定員になり次第締め切らせていただきます。
テーマ |
事例から学ぶ!スマホでできることを入り口に、今できる生産性向上
(協力:リコージャパン株式会社 愛知支社) |
講 師 |

久山 慧悟 氏
LINE WORKS株式会社
パートナー営業本部 第二営業部
アカウントマネージャー
略歴
|
内 容 |
LINE WORKSの概要、事例を基に生産性向上に繋がった事例を紹介。 |
久山 慧悟 (ひさやま けいご)氏
LINE WORKS株式会社
パートナー営業本部 第二営業部
アカウントマネージャー
■ 略歴
〜2023年 |
鉄道会社にてグループ統括部署でグループ各社に業務生産性向上を目的としてRPAの導入やITコスト調査、情報セキュリティ規程の作成。不動産部ではブレンディング、ECとCS向上施作、新しい世代への顧客接点強化構想(WEB店舗)を行った。 |
2023~2024年 |
RPAのメーカーにて複数販売店のパートナーを担当。拡販に向けた取り組みを実施。 |
2025年 |
LINE WORKSにてパートナーセールスを担当。 |
テーマ |
市内製造業のDXの取組(豊田市DXモデル事例創出事業) |
内 容 |
市内製造業者が取り組んでいるDXの事例を各企業の担当者よりお話しいただきます。
■トヨタケ工業株式会社
「RFIDを用いたリアルタイムな生産数の把握から手書き日報の廃止、集計の自働化」
■三井屋工業株式会社
「QRコード、RFIDを使用した通い箱の動きの把握と、それに基づく生産・物流計画の調整に向けた検討」
■テイケイ気化器株式会社
「QRコードを使用した部品在庫記録のデジタル化と、在庫量に応じた適時発注に向けた検討」 |